2025年9月30日

不審者対応避難訓練をしました!(通報訓練)

 今月の不審者対応避難訓練は総社警察署と連携し、実践と通報訓練をしました。今回は日頃から地域の安心・安全を守ってくださっているスクールサポーターの青井さんが不審者役をしてくださいました。

 駐車場のところにやってきた不審者は、砂場のフェンスのところから子どもに話しかけています。子どもたちも不審な男の人を見て「先生!不審者!!」と言って先生に伝えていました。

 不審者に職員が話しかけます。不審者は帰ろうとしません。

 不審者は、園庭を見ながらうろうろし始めました。

 少し低くなっている門のところから侵入しようとしています。

 侵入してきました!!

 武器を持っている恐れがあるので、さすまたやほうきを使い、不審者に近づきすぎないように応戦します。

 不審者は興奮気味です💦

あ、通報を受けたパトカー🚓が駆けつけてくれました!!

 警察官が不審者を捕まえてくれました!これで一安心です😊✨

 警察官がクラスを回り、子どもたちが避難している様子を見てくださいました。先生の膝に座ったり、抱いてもらったりすることで安心しているようです。

 子どもたちが静かに待っていてくれたので、警察官にとても上手に避難できていることを褒めていただきました✨

 スクールサポーターの青井さんと横田さんが今日の様子について、めろん組、みかん組、ぶどう組の子どもたちに話をしてくださいました。

ついていかないの「いか」

知らない人の車に乗らないの「の」

大声を出すの「お」

すぐ逃げるの「す」

大人に知らせるの「し」

 不審者に会ったらすぐ逃げる!と言ったけど、大急ぎで逃げたらなんと車が!!!みんな気を付けてね🚗

 みんなで「よい子のあいことば」も教えてもらいました。

 駐車場で車の後ろで遊んでいたらどうなる?そう、車がバックしてきたらぶつかってしまうよ!!

 振り返りでは「いかのおすしがべんきょうになった😊💕」と、感想を教えてくれました。

 不審者対応避難訓練の実践・通報訓練は何度経験しても緊張します。園での経験の積み重ねから、子どもたちは危険を感じたらすぐに避難ができるようになっています。これからも命を守るために、大切なことを日々子どもたちに知らせていきながら、職員一丸となって子どもの安心・安全を守っていきたいと思います。