2025年9月16日

国際交流楽しかったよ😊 インド×日本

 今日は、岡山県で開催された空手の試合に出るために日本に来られたインドの方との国際交流でした。手作りのインドの旗を振って皆でお迎えをしました。

 女性の方は、民族衣装の『サリー』を着て登場されました。見たことのないきらびやかな衣装に目を奪われました。インドの国のことを知るために、世界地図を見たり、日本に来るには飛行機で10時間かかることなどを知りました。また、インドで使われる挨拶の言葉『ナマステ』を教えてもらいました。

 インドでヨガの講師をしている方にポーズを教えてもらいました。真似をしながら、一緒にヨガのポーズです!!片足を曲げてもう片方の伸ばした足にくっつけると、次に両手を上に高く伸ばしてバランスをとります。なかなか難しく、ぐらぐらしてしまいます。💦

 胴着を着たインドの方に、日本の武道『空手』の型を見せていただきました。息の合った型はとてもかっこよく、一つ一つの型をされたときには、空気を切る音が聞こえてくるようでした。

 6歳から空手をされているこども園の先生にも型を見せてもらいました。普段の優しい先生とは違ってかっこいい姿に見とれてしまいました。

 次は、子どもたちも一緒に空手の基本動作「四股突き」に挑戦です。足を横に開いて、膝を曲げて手は腰に・・・真似をしながら「えい!」「やあ!」と大きな声を出しました。なかなかきまっていますね😊

 最後に武道の心得『礼に始まり礼に終わる』・・・礼の仕方を教えてもらいました。

 最後に武道の心『礼に始まり礼に終わる』・・・礼の仕方を教えてもらいました。インドの方にたくさんのことを教えてもらったお礼に、今度はこども園から、『とんぼのめがね』の歌と『わんぱく体操』の踊りのプレゼントをしました。子どもたちの楽しそうな姿を見て、インドの方も一緒に踊ってくれました。

 めろん組さんからは、園を代表して『そいや』を披露しました。空手の型も入っていて、手拍子をしながら喜んで見てくれました。😊

 お菓子のお土産をもらいました。英語を習っている子どもからは「サンキュー」の言葉が聞こえてきました。

皆で記念撮影。かけ声はもちろん「えい!!」「やあー!!」

ぶどう組
みかん組
めろん組

 普段関わることのないインドの方との国際交流を通し、インドの国について知ることが出来たり、空手を教えてもらい一緒に体を動かし楽しむことが出来ました。言語の壁はあっても、様々なことを通して触れ合い、笑顔になれることはとても良いことだなと感じました😊子どもたちにとっても良い経験であると嬉しいです😊