2025年11月28日

おいもクッキングをしました🍠めろん組

 みんなで掘った大きなサツマイモ。どうやって食べたいかな。サツマイモの絵本を見たり、給食を思い出したりしながら、めろん組会議で意見を出し合いました。そして本日いよいよおいもクッキングの日です。

サツマイモの皮が簡単に向けて「一回で剥けたよ。」と教えてくれました。とても剥きやすかったようです。
「するーーって剥けたよ。」と上手にできた喜びを友達と共有していました。
ビニール袋に入れて手でつぶしました。だんだん形が無くなりクリームのような見た目になってきました。
 おいもクッキングで何を作りたいかを決めるめろん組会議の時にクラスの本棚に置いてある絵本の中から「これが作りたい。」「食べてみたい。」と興味を持っている子どもが多くいました。給食の先生が特別に紫芋の用意もしてくれました。
紫芋の見た目にびっくり!!紫芋は入れる、入れないは自分で好きな方を選びました。ほとんどの子どもが入れていました。
紫芋を入れた子どもは「だんだん色が変わってきた。」「(混ぜながら)ここに紫芋があるよ。」など少しずつ混ざる様子を楽しんでいました。
牛乳と、ほんの少しだけメープルシロップを入れました。
おいもを袋から絞ります。
袋から絞るのはなかなか力がいりましたが、ぎゅっと握って絞り出しました。
「サツマイモを絞ったらお皿ごと動いて難しいよ。」「持っててあげるわ。」
クラッカーに乗せて完成!余ったサツマイモは周りに飾り付けを楽しんでいました。
園長先生にお裾分けに行きました。
事務所の先生にもお裾分けに行きました。作り方も上手に説明していたので、お家でも作ってくれるかな?
給食の時間に食べました。あちこちから「おいしい。」と声が聞こえてきています。
給食の後でも自分で作ったサツマイモのデザートは別腹でした💕

 暑い日も水やりを欠かさず、自分たちで育てた野菜を使っての食育活動も今日の『さつまいもクッキング』が最後になりました。食育活動を通じて、育てることの大変さや、日に日に育つ楽しみ、食べ物を大切にすることや、作ることの楽しさを感じることができたことと思います。今日のさつまいもタルトはクリームになったサツマイモややバナナを上にトッピングをして、給食の時間に美味しくいただくことが出来ました。😊